きものの小川
お店の紹介
きものの小川
お知らせ
ちょっと聞きたい
きものあれこれ
 
 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前月 2024年11月 次月>>

 

 

●管理画面
 

トップページへ


今年の桜は開花が早かったこともあり、もう花吹雪になりました。
毎日、お客様から「桜よかったよー」「雨だけどなんとか持ちこたえているみたい」などとお話を聞かせていただくたび、今年はまだ一度も目にしていない高田公園の桜の様子を頭に描いていましたが、ようやく夜晴れた日があったので、少しだけ出かけてきました。



      

もう満開を過ぎていましたが、夜空に映えてきれいです。
色々な桜の名所を見に行きましたが、贔屓目を差し引いても、他の場所に引けをとらないと思える迫力があります。








高田公園の桜は、陸軍第十三師団の入城を記念して明治42年(1909年)に在郷軍人会によって2,200本の桜が植えられたのが始まりです。
軍がひきあげるとき、軍の桜だからと全部切ろうとしたところを、地元の婦人達が高田の宝だから残して欲しいと懇願し、残ったのだそうです。
これだけの桜を今楽しめる背景に、そんな熱い人の想いがあるのだと思うと感慨深いです。

今では公園内と周辺合わせて約4,000本の桜があるといわれ、京都の円山公園、長崎市の丸山公園と合わせて”日本三大夜桜”に数えられる他、2012年にはCNNから「この季節にぴったりな世界五つの花見旅行先」の一つとして紹介されたとのこと。毎年全国各地から100万人を越す人が訪れるのですから、高田公園の桜も、本当に有名になったものです。

ピークの時には旧高田市内は車が渋滞し、駅は入場制限する程だったとか。今日も平日にもかかわらずかなりの人出でした。



こちらの忠霊塔前のしだれ桜も見所のひとつ。昨年の大雪で大枝が落ちてしまったのは残念でしたが、折れた枝はきれいに整理されていました。



せっかくなので・・・3年前、満開の時の写真です↓


 
高田公園の桜はほぼ染井吉野(ソメイヨシノ)ですが、実は接木でしか増やせないクローンなんですよね・・。大元はたった1本の桜なのだそうです。
寿命も100年ほどだそうで、桜が植えられた時期を考えると、そろそろ寿命を迎える木が増えて来る頃かもしれません。
古い木を守る事に加えて、今から少しずつ、若い桜を植えていくことも大事ではないかな・・・と思います。

でも、だからこそソメイヨシノは一斉に咲いて一斉に散るわけで、先に花だけをつける華やかさと、散り際の潔さが日本人の美意識に合っていて、これほど愛されたのですね。

”世の中に 絶えて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし” 毎年桜で一喜一憂、心がざわつく心境は、いつまでも変わらないものですね。



本日一日限りの甘味処「あわゆき亭」が、和裁学院裏手の無量庵で開かれました。



毎年お借りしている無量庵は江戸時代の武家屋敷。とても雰囲気のいいところですが、よく見ていただくと梁の上に槍が置いてあったりと発見があり面白いです。


前々日まで冷たい雨風の日ばかり続いていましたが、今日は風も穏やかで暖かく、最高のお天気に恵まれました。
天気の良くない日は見えないこともある妙高山の白い峰が、今日ははっきりと見えてきれいです。

春になると現れる雪形「跳ね馬」も姿を見せています。



桜もなんとかまだ散らないでいてくれたようです。

高田公園の桜も本当にきれいですが、無量庵は数種ある椿が花盛り。

 


毎年恒例のあわゆき亭は今回で9回目!あわゆき組みが出来るきっかけにもなったイベントなのです。
昨日も顔を見せてくださった方がいらっしゃったり、ケーキが無くなる前にと、朝からいらしてくださる方がたくさんあり、すっかり街に定着したことが嬉しく思われました。


手作りのブルーベリーケーキ、アナナスヨーグルトケーキ(アナナスはパイナップルです)、シフォンケーキのセットやつきたて焼きたてのお餅の入ったおぜんざい、コーヒーやお抹茶でおもてなし。

  

あわゆき組の組員は、思いおもいのきものにたすきがけしてお給仕しました。
皆さん楽しみに来て下さって、毎年息つく間の無い大忙しの一日なのですが、あわゆきメンバーの息の合った連携プレーでそれをこなすのが最高に楽しく、またお客様の笑顔にたくさん幸せをいただける一日でもあります。

秋は花ロードの期間中に、東本町の町家で開催予定です。





観桜会期間中の4月14日、毎年恒例になりました春のあわゆき亭を開きます。

江戸時代の武家屋敷、「無量庵」にて、手作りのぜんざいやケーキをお出しします。
今年は去年の好評を受けて、珈琲の他、お抹茶も。

あわゆき組のメンバーが、きものにたすきがけしてお給仕します音符

お花見の行き帰りの休憩に、春のお出かけに、ぜひぜひゆっくりしていってください。



日時: 4月14日 午前10時~午後4時
場所: 和裁学院本館裏「無量庵」(駐車場あります)

くわしくはこちら(あわゆき組お知らせページへ 会場までの地図あります)





大町小学校のむかえにあるバー66さんで行われた『Touch of Pink!』パーティーに行って来ました。
癌患者支援のためのチャリティーパーティーで、中学校時代、英語でお世話になったネイティブの先生主催です。当時一生懸命教えていただいた英語がまったく出てこなかったのは本当に申し訳なかったですが・・;懐かしくお話しさせていただきました。



何か”Pink”のものを身に付けて来てくださいと言われていたのですが、たまたま直前まで初釜で着物を着ていたので、そのまま祖母が若かりし頃着ていたピンクの銘仙に着替えて参加。
寄付があるごとに先生方が髪と自慢の髭をワンシェイブするという体を張ったイベントで、その心意気にたくさんの寄付が集まり、国や年齢を超えて、たくさんの人で盛り上がった素敵なパーティーでした。


今年の大河ドラマ『八重の桜』、皆さんご覧になっていらっしゃるでしょうか。
会津藩出身の山本八重を主人公にして、幕末から明治にかけての騒乱の時代を舞台にした物語ですが、実は、来年開府400年を迎える高田藩も、この戊辰戦争の動乱に関わっており、その折の戦死者のお墓が、金谷山に残されています。

会津戦争の折の壮絶な戦いは有名ですが、高田藩がどんな動きをしていたのかはほとんど取り上げられることがありません。
・・・ということで、今後上越を訪れた方にそんな歴史を紹介できるようにと、上越観光協会のメンバーで金谷山まで見に行ってきました。

昔は山越えの旅人を泊めた旅籠がたくさん並んで栄えていた、金谷山入り口の道を登っていくとすぐ目に入ってくるのが、薩摩・長州の戦死者のお墓です。



奥の塀のすぐ前にある白くて大きなものが薩摩の共同墓碑、手前の白いものは長州の個人個人のお墓です。日当たりのいい高台に作られていて、積雪の多い金谷山でも早くから雪のなくなるところです。

それとは対照的に敗戦した会津藩士の墓地は、山の裏手の森にひっそりと作られていました。


家康の六男、松平忠輝が開いた高田藩は、諸代名門、徳川四天王であり、当然幕軍につくべき立場なのですが、急激に時代が変化する中で徳川派と朝廷派に割れ、同じ高田藩の者が会津で戦うこともあったのだそうです。

上越市史によると、会津が降服開城したあと高田藩は新政府から会津藩の敗残兵1700人余りを受け入れるように命じられ、「敗れた者の立場が戦時以上に苦痛で冷遇できない」として、16800両に達する出費をしたものの、新政府が約定した預かり手当ては事実上反故にされ、厳しい財政難に陥ったとのこと。

このときに敗残兵を受け入れたのは現在の寺町にある各お寺です。そこに宿泊設備をつくり、生活用品を支給、医師も配備して怪我人の処置にあたったものの、明治3年、新たに斗南藩が再興されるまでの1年半の間に67人が落命し、この会津墓地に眠っているのです。

そんな歴史背景を知ると、寺町や、スキーの発祥地として知られている金谷山の見方も変わって来るのではないでしょうか。



今日2月9日、角巻・トンビを着て町を歩く「あわゆき道中」と、瞽女の門付けを再現した「高田瞽女ふたたび」が併せて行われました。
すっかり毎年の恒例になりましたが、今年もたくさんの方においでいただきました。ありがとうございました。


今年は男性の参加者もたくさん。山高帽が絵になってます。


会場の高田小町ではイラストレーターひぐちさんの絵葉書や、コシヒカリ弁当さんのお弁当に瞽女の百人米、相川さんの瞽女最中、栄喜堂さんの瞽女せんべい、パン工房ソフィーさんの餡子入り「あわゆきシュトーレン」とたくさんのお店が並んで大賑わい。

 
朝からメンバーでがんばって作ったスキー汁や、今回来て下さった皆さんにプレゼントした手作り切り干し大根を、組員が色々工夫したレシピの試食も振舞われました。
スキー汁は本当はウサギ肉を入れるのですが、今は手に入らないので鶏肉などで代用されています。・・と言いつつ今日は豚肉で。野菜の甘みがたっぷりで美味しかったです。
少し太めに切られた切り干し大根は歯ごたえ抜群です。


2時半からは瞽女の門付け再現も併せて行われました。
2階の控え室で。私も瞽女さんをさせていただきました。笠をかぶって地下足袋を履いて・・もうすっかり気持ちは瞽女になりきってます。


東京から来ていただいた、瞽女唄も継承していらっしゃる月岡祐紀子さんに三味線と一緒に瞽女唄を唄っていただきながら歩くのですが、今年は3人で唄いましょう!と急な打ち合わせをして、2階でこっそり練習しました。



外はしっとりと雪模様。大変絵になりました。
何軒か、町家のお宅で門付けをさせていただいて、皆さまからお米を頂戴しました。
雁木を歩くときも三味線や瞽女唄が響いてとてもいい雰囲気。


即席で教えてもらった瞽女唄でしたが、何度も聞いているうちにすっかり耳になじんでいて、月岡さんの声に合わせて唄わせていただきました。
3人で唄って歩くと、一体感がすごいです。少しだけ、門付けする瞽女さんの気持ちが分かったような気がしました。


夜は街中に手作りの和紙行灯が灯って、ほっこりとあたたかい雰囲気に。
行灯は明日まで灯ります。



明日2月9日は、毎年恒例の「あわゆき道中」と「瞽女の門付け再現」が行われます。
男性はトンビやマント、女性は角巻を羽織って街中を歩きます。


普段はディスプレイに使っている長持。実は角巻やトンビの保管庫です。
一年に一度、ここから角巻を出して、明日のために確認、整理。

角巻もトンビ・マントも一枚500円でレンタルできます。
あわゆきメンバーと古い町並みを一緒に歩いてもいいですし、角巻を羽織ってレルヒ祭に参加したり、カフェでゆっくりするのもいいですね。
あわゆき道中のチラシか、ご案内葉書を持ってきてくださった方には、先着40名様に、今年町興しメンバーで雁木の下に干した切り干し大根をプレゼントします!
ぜひご参加ください。

あわゆき道中について、くわしくはこちらをご覧ください。

切り干し大根作成の様子


1月も十日を過ぎ、街なかも大分落ち着いてきました。このころ、神社のあちこちで行われている”どんど焼き”
昨日、陀羅尼八幡宮の氏子になっている方にお声をかけていただき、初めておじゃまさせていただきました。


大勢集まってきています。何かあるとすぐに近所の人たちで賑わうあたたかさが、この神社の魅力です。


昨年中にお世話になった御札や達磨、お正月に飾ったしめ縄、書初めなどをつみあげて神主さんがお浄め。


特別に木を組んだり、杉の葉などを入れたりしていないそうですが、あっという間に火がまわりました。


書初めが空高くに。字が上手になりますように・・


スルメ焼きは一番の楽しみですが、熱くて近づくのが大変汗

 
こちらの神社は境内の上に、一段高く神様をお祭りしています。普段は閉まっている御神輿殿も今日はご開帳。
最後はみなさんきちんとお参りして帰られる、そんな素朴な日常風景に体も心もあったまりました。


これでお正月も終わり・・気持ちも新たになりました。

PAGE TOP ↑


 

きものの小川
新潟県上越市本町7-3-22 Tel 025-522-3400
営業時間10:00〜18:00 日曜・祝日10:00〜17:00
不定休(仕入などで年に数回程。お休みを頂くときはブログでお知らせ致します。)

Copyright © Kimonono ogawa