きものの小川
お店の紹介
きものの小川
お知らせ
ちょっと聞きたい
きものあれこれ
 
 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前月 2024年11月 次月>>

 

 

●管理画面
 

トップページへ


4月9日~26日まで、町家の公開と合わせて、当店の2階で、能面展を開催しています。


渡り廊下を橋掛りに見立て、障子戸を全部外して、何となくですが・・・空中の能舞台を演出してみました。


一ノ松、二ノ松、三ノ松。実際の能舞台でも、松を順番に小さくして、遠近感を出すのだそうです。





能面、狂言面を合わせて20面ほどを展示しています。
儀式的な芸能の『式三番』で使われる「翁」や「黒色尉」、「小面」「若女」などの女面の他、「烏天狗」や「賢徳」「空吹」「祖父」「鮒」など、インパクトの強い面も。


「鮒」の面です。正面顔がかわいいです。あまり見る機会のない面ですが、調べてみると明治の頃に絶えてしまった鷺流が使用していたとの事。でも、色んな方からお話を伺っていると、どうやらまだ佐渡の方で受け継いでいる方がいらっしゃるようです。今日では演じられなくなってきた、動物の擬人化的演目の古態を垣間見せてくれます。


般若。女性の怒りや嫉妬、悲しみなどを表した鬼女の面です。
向かって右は、母が打ち方を教えていただいた、二條深月先生のもの。左は母が打ったものです。
同じ型を使わせていただいたそうですが、母の般若はなんだか優しい顔…。

他にも何人かお弟子さんがいらっしゃったそうですが、ひとつのものを写していっても、最後は皆さん、それぞれ違う雰囲気になるのだそうです。

上から 下から
よく無表情な人の事を「能面のような…」などと言ったりすることがありますが、特に女面に関しては、実は演じ方によって、微笑んでいるようにも、悲しんでいるようにも見える、様々な表情を秘めた中間の表情なのだという見方をされています。
正面からだけでなく、上下左右から眺めると、表情ががらっと変わります。

ご案内に載せている公開日は26日までですが、5月の連休明けまでは片付けないでおく予定ですので、ご興味のある方、ぜひ一声かけてください。


4月10日より、地元のガラス工房、falajさんの作品をご紹介させて頂いています。目に鮮やかなお皿が並んで、すっかりお店が華やかになりました。
切ったガラス板を型に入れて溶かし合わせるフュージングや、模様を削りだすサンドブラストの技法をメインに作られた作品が200点程。
見た目は鮮やかなものが多いですが、ひとつひとつ丁寧に作られていて、手にとって見ると品と重みのある器です。





配色やデザインによって、ベネチアンな雰囲気になったり、漆のような雰囲気になったり、同じガラスなのにガラッと雰囲気が変わります。
赤の市松の大皿など、目に鮮やかなお皿は、レタスなどのグリーンを敷いて、から揚げでも持ったら空間が明るくなりそう。
黄色い長皿はお酒のおつまみやナッツなんかも合いそうです。



こちらの真っ平らなお皿は、お料理屋さんなどで今人気の新デザイン。机に置いたときに、少し隙間と高さが出来るように、裏に丸い足がついています。お寿司やお刺身など、つんもりと盛ればオシャレかも。



白と透明の和皿は桜餅など乗せたら色が映えてきれいそうです。
上に乗せるものを想像しながら眺めると楽しいです。



こちらの小鉢はわざとゆがみを取り入れた新作。一点一点個性があり、宙吹きのような、なんともいえない味わいのある作品です。



きものの小川オリジナルでデザインして、falajさんに作っていただいた瞽女さんの絵皿と紙風船の丸皿も置かせて頂いてます。


…ちなみに、うちではこんな風にちょこっと付け合せを盛って楽しんでます。
何かを盛ってみると、色が引き立てあって思ってもみない雰囲気になったりすることも。
色んなものを合わせてお楽しみ下さい。



4月10日(日)~4月24日(日)まで、地元のガラス工房、falajさんの作品をご紹介します!

ポップでかわいい豆皿から、シックでモダンな大皿、
品のある和柄皿、 レトロと個性が混じった角皿まで・・・
感性のままに作られた、カラフルでお洒落な器です。
お料理屋さんにも似合いそうな新作の平皿や、お店のオリジナルで作っていただいたお皿も並びます。

眺めていただくと、花盛りの桜に負けず劣らず華やかな気分になりますよ~!
会期中は無休で10時~18時まで営業します。
ぜひお気軽にお立ち寄り下さい。




温かい日が続いて、桜もすでに満開。すっかり過ごしやすくなりました。みなさま、もうお花見には行かれましたでしょうか…。

お雛様が終わって一息、お店には端午の節句飾りが並んでます。





ちなみに、鯉のぼりを立てる風習は元々中国のもので、日本では江戸時代から始まったんだそうです。
『後漢書』に載っている有名な「鯉の滝登り」の故事(黄河の急流にある竜門と呼ばれる滝を多くの魚が登ろうと試みたが鯉のみが登り切り、竜になることができた)から来ていて、立身出世の象徴として飾られるようになりました。

「屋根より高い鯉のぼり…」を最近あまり見なくなりましたが、空へ駆け上がって、龍に成ろうとしてる鯉なんですね…。




そして、こちらの金太郎さんと真鯉は、鯉の滝登りの故事ではなく、金太郎さんが自分より大きい鯉を捕まえた伝説をもとにしている飾りです。





張子や縮緬を使った小さな飾り、タペストリーなど。玄関先や柱にちょっとかけていただくと、季節の節目を感じられて楽しめます。
海外へのお土産にもどうぞ。


以前、展示会の企画で染めた帯です。ブログでも染めているところをご紹介したので、もしかしたら見覚えがある方もいらっしゃるかもしれません。
自分のものだからと、思いのままに染めたところ、なかなか大胆になり出番がめぐって来ない黒豹ちゃん。

でも今日は宇喜世さんでの懇親会にお呼ばれしました。こんな時こそ締めて遊びますハート




教員になった友人に声をかけてもらって、リージョンプラザで開催された、上越地域の教職員の方による演奏会に行ってきました。
小学校の頃、合唱部で厳しくも情熱をもって指導してくださった先生がご出演されると聞いてお会いしたかったのもあり…
当時は苦しい練習から逃げたいと思ったり、先生を恐いと思ったこともありましたが、だからこそ最後にコンクールで、気持ちを一つにして歌った時の高揚感や湧き上がる感動は今でも心に残っています。
結局、楽しかったことよりも、苦しかったけど頑張った事の方が、ずっと記憶に残るものなんですよね…。



最後に、すっかり丸く優しくなった先生と懐かしくお話しさせて頂きました。



早いものでもう2月ですね…。今年は雪が少ないせいか、冬も例年より早々過ぎていくようです。
色の少ない季節ですが、桃の節句に向けて、店内はお雛様で華やかになりました。









古布を使ったものや張子など、大きさやデザインは様々。一つひとつ手づくりの1点物です。
床の間や玄関先、箪笥の上などに可愛く飾って頂けるので、大きなお雛様を出すのは大変…という方にもおススメです。



こちらの犬筥は小さなお雛様入り。犬は安産、多産で、産後の肥立ちもよく、子も丈夫に育つということで、安産のお守りや、幼児の魔除けとして飾られました。
そういえば今話題の朝ドラでも、主人公の義母さんがせっせと作っていましたね…。昔は産室などに置かれたそうですが、後に雛人形と一緒に飾られるようになったようです。







手のひらサイズの貝雛や兎雛。貝雛は品のいい雰囲気です。
小さいものは赤い座布団を敷いたり、お盆などに載せて飾ると存在感が上がります。



小さな雪洞やお膳や屏風、桜・橘などの付属品も扱っています。
お雛様に添えていただくと、小さいながら本格的な雰囲気を楽しんで頂けると思います。


今年はここ数年で一番雪が少ないのではないか・・・と思うほどの暖冬ですね。いつもなら雪下ろしやら、雪かきやらに時間をとられているところが、今年はそれも無いので体が鈍ってしまいそうです。でも逆に言うと冬は行事が少ない分、落ち着いて色々な事に取り組める季節でもあり・・・家にこもってばかりでは新しいものも生まれてこないし!ということで、久しぶりに群馬の方へ出かけてみました。

群馬といえば、日本では数少ない海無し県。平野に住む者にとっては、三方を大きな山並みに囲まれた、迫り来るような広大な大地は印象的です。
お世話になっている先で華やかな古布物や和小物を見せてもらった後、今回は思いがけず榛名山に登る事に。。

榛名山の山頂には大きな湖(榛名湖)があるのをご存知でしょうか。
私は訪れるまで全然知らなかったのですが、火山が盛り上がった後に陥没したカルデラ湖だそうで、後から調べてみると、標高1,084m、日本で2番目に高い場所にある湖なんだそうです。



高い場所にあるだけあって、広い水面はすっかり氷に覆われていました。日本海側と違って晴々とした、青い空とのコントラストが美しいです。
・・・ちなみに、この湖はワカサギ釣りが楽しめるそうなのですが、「榛名」という地名もワカサギを意味する春の肴(春菜)から来ているようです。
初めて聞いたときから、なんだか人の名前みたいで面白い地名だな・・と思っていましたが、思いがけず由来を知るきっかけになりました。



元々榛名湖を目指して来たのですが、傍の分岐に立っていた「榛名神社」の看板に誘われて、足を伸ばしました。
てっきり山頂の小さなお社かと思っていたのですが、そのうち下り道になり・・・巨大な鳥居を通り抜けて着いたのは、想像と全然違う歴史ある立派な神社。
用明天皇元年(586年)創祀。現在は国の重要文化財に指定されているそうです。


こちらは神社の入り口、随神門。
写真では小さくて見えないですが、そこかしこに彫刻が施され、迫力があります。お寺の山門のような雰囲気なのは、神仏習合時代の名残でしょうか。


門をくぐると、長い長い参道が続きます。
  

道中一定間隔に立っている、七福神。(これは布袋さん) 
なぜ七福神が立っているのか分りませんが、あと5人いるから、まだ先は長いな・・・などと推測させてくれる、ありがたい存在です。


参道脇には千本杉が立ち並び、幽玄な雰囲気。樹齢100年~400年だそうです。他の樹木が落葉して閑散とした冬の参道にも、黒々と際立って影を落とします。


途中でこんな不思議な岩も!


木札に「鞍掛岩」と書いてありました。なぜこんな形の岩になっただろう・・・と好奇心の擽られる形ですが、もともと洞窟だったのが、奥の岩だけ崩れ、入り口のみ残ったんだそうです。木が茂ると見えにくくなるとか。冬ならではの見所があるのは、ちょっぴり嬉しいです。


   
中腹にある三重塔は群馬県唯一のものだそうです。1869年の再建。愛嬌のある狛犬も2匹。


まるで中国の桂林を思わせるような山々。火山の力ってすごい。

  
途中から参道が崖にへばりつくように続いていて、ますます中国っぽい。鉄筋の屋根が付いてなかった頃を見てみたかった・・・。

 
寒さで上から下まで凍りついた「瓶子の滝」。御水屋から対岸に見ることができます。遊歩道から下に下りて見ることもできるようでしたが、冬は大変そう・・・。
でも、滝が凍っているのを初めて見ました。


巨大な岩の隙間に続く階段を上って「神門」へ。古来の神様はこういうところに宿るんだろうなぁ・・・と思うような、人智を超えた自然の大きさを感じます。


神門の先にある「双龍門」。門も全体に細かい彫刻が施されて素晴らしいのですが、横の奇石がさらに風格を上げています。


その名の通り、左右の扉には龍の彫刻が。


双龍門を抜けて階段を上っていくと、とうとう最後の本殿です。
黒と朱に塗られた色彩や、無地場を嫌うように梁や柱、天井、賽銭箱に至るまで施された繊細で力強い彫刻、経過した時間を感じさせる侘びた雰囲気・・・
思わずため息が出るような、不思議な神秘性を感じました。


目貫の鷲、左右の梁に巻きつく龍など、彫刻は奥行きがあって立体的。圧倒されます。


本殿の裏に聳え立つ「御姿岩」。上が括れた不思議な形をしていて、まさに御神体、神の依代にふさわしい雰囲気でした。


よく見ると、神社は御姿岩と一体になった作り。実は中に洞窟状の空間があり、そこに御神体を祭っているそうなのですが、中がどうなっているかは極秘なんだそうです。

祭っているのは、鎮火開運火の神である「火産霊神(ほむすびのかみ)」と、五穀豊穣土の神である「埴山毘賣神(はにやまひめのかみ)」。
火山の持つ力強さや自然の作り出した風景と一体になって、入り口の随神門から、神門、双龍門、本殿に至るまで、立地や装飾など、非常に考えられた作りで、本殿に来るまでにすごく気持ちの高まっていく神社でした。
今は火産霊神さま色が強いですが、春以降になると、苔むした石垣や芽吹いた木々の緑が美しく、また風景が一遍するようです。


本殿の横に立っていた老杉。名所の「矢立杉」は、うっかり写真を撮るのを忘れてしまいましたが、樹齢は同じくらいありそうです。


ようやく下山。ちょうど夕日が落ちてきて綺麗でした。

あまりにも見所が多いので、とてもブログでは紹介しきれない、厳格で美しい神社でした。
みなさん、機会があったらぜひ一度参拝してみてください。


石畳の続く門前町も趣があって素敵。


写真には写ってませんが、冬のわりにはたくさんの方が歩いていました。門前そばや売店などお店もちらほら。きっと春以降はもっと賑わうんだろうな・・・。
機会があったら季節を変えて、また訪れてみたいです。


年末の大掃除も一応、それなりに終わり、最後に残ったのが障子。
大分放置気味で、虫食いの穴が気になってた12枚をなんとかしよう!と思っていたところに、久しぶりの晴れ間が・・・晴れのち曇り
雪の中でやるのは切ないので、今だ!とばかりに思い切って張替えしました。

こちらは純日本建築のお店と違和感無く洋間が繋がるようにと作った障子戸なのですが、サンが少なくてちょっぴりハードルが高いです。


最近、長年の雪の重みでなのか、だんだん家が狂ってきて、障子戸を外すのが大変になってきました汗
あっちこっちぶつけながらも外に出して、洗って乾かして紙を張って霧吹きしての繰り返し・・・障子張りって大変!
でもカーテンを洗うことに比べたら、実は自分でメンテナンスできる優れものかもしれない。
薄い紙一枚と思いきや、実はけっこう保温効果も高いんだそうです。
古来からの知恵だと思うと、サンを磨く手にも力が・・・!なんとか今日中に終わって、爽やかに新年の朝を迎えられそうです。


久しぶりに仕入れと二胡のレッスンで東京へやってきました。
電車を降りたら、青空と太陽が眩しすぎる…!
毎日どよ~んとしたグレーの空の下で雪国生活していたので、燦々とした太陽の光に目が慣れるまで、ちょっと時間がかかりました。



青空って晴れやかな気分になれますね~!
けれど、本当なら春に感動と共にやってくる太陽なので、ちょっとだけフライングしたような気持ちになりました。

洗練された都会の空気を充電して帰ります。

PAGE TOP ↑


 

きものの小川
新潟県上越市本町7-3-22 Tel 025-522-3400
営業時間10:00〜18:00 日曜・祝日10:00〜17:00
不定休(仕入などで年に数回程。お休みを頂くときはブログでお知らせ致します。)

Copyright © Kimonono ogawa