きものの小川
お店の紹介
きものの小川
お知らせ
ちょっと聞きたい
きものあれこれ
 
 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前月 2024年11月 次月>>

 

 

●管理画面
 

トップページへ


久しぶりのいいお天気です。
柿とサツマイモを干しました。柿の皮は漬物用。







柿は渋かったので問題ないですが、芋の方はついついつまんでしまい・・ちゃんと干し上がる前に、すでにスキマが・・

太陽のパワーで美味しくなりますように!



みなさんこんにちは!きものに関してはど素人(泣)の次女…乃里です。

今日は上越に戻ってきて初めての展示会…これは勉強のチャンス!とばかりにしっかりお話を伺ってまいりました。
今回お話を伺ったのは、加賀友禅の技法を使った「草木染」について。すでにいろいろご存知の方も、私と同じく真っ白な方も、最後までお付き合いいただけると嬉しいです^^

ではでは、まずは最近のおきもの事情から。

最近のきものは、科学染料を使い、インクジェットプリントで作られるものも少なくないのだそうです。一枚一枚心をこめた手作業でないのは少し寂しいですが、価格やスピードなどのメリットを考えると、現代らしく手にしやすいきものなのですね。

そんな風にきものが変化していく中で、草木染にはどんないいところがあるのでしょう。科学染料と比べると、どんな違いがあるのでしょうか?

まず一番の特徴は色合いです。
草木からとった染料は、光の波長が緩やかなカーブを描き、とてもやさしい印象を与えるんだそうです。科学染料ですと、カーブがギザギザとしてビビッドな印象になるんですね。

また、草木染は生きた植物から色をいただいていますから、温度や湿度によっても色が変化します。なので同じように調合しても、完全に同じ色にするのは至難の業…。
それでも着物をつなぎ合わせたときにつなぎで色が変らないよう、調整に調整を重ね、短いもので3ヶ月、長いものでは半年、染めに時間を費やすのだそうですよ!

そう、色を作るのってとっても大変なんです。
それなのに「完全オリジナルやってもいいですか~」なんてわがままを言ってしまった私たち…。その裏ではもしかしたら職人さんが泣いていたかもしれません。。

さて、そんなふうに時間をかけて大事に作られる草木染にも、じつは致命的な弱点がありました。それは「色あせやすい」ということ。
昔のことですが、出かけるときは染まっていたおきものが、帰るころにはまっしろ…なんて逸話もあるようです。

しかしそこは研究に研究を重ね、今ではとても色あせにくくなっているとのこと。一安心ですね!


やさしく柔らかな印象の草木染。
地の色を変えた琥珀染、雪椿染などの種類もあり、また最近は、星空をモチーフにしたファンタジックな柄などもあって、見ていてとても楽しいですよ!

今日もふらっと通りすがりに見ていかれた方がたくさんいらっしゃいました。ぜひいろんな方におきものの魅力を知っていただきたいです。

はんなりの会は明後日11日(月)までです。みなさま、どうぞよろしくお願い致します~!






昨日から3日間、はんなりの会では、加賀友禅での染帯体験をしております。
職人さんにご指導いただきながら、自分だけのオリジナルの帯の染色に挑戦です!

お客様にはあらかじめご用意した図案のなかからお好きにレイアウトしていただいていますが、今回は無理を言ってまったく自由な柄にも挑戦させていただきました。



こちらが染める染料。草木の染料を使っています。見るとどれも真っ黒。
染料も筆も番号で識別しています。間違えないように・・・汗



まずは練習から…
にじみすぎたりムラになったり、む、むずかしい~!


水彩画のようにはいきません。きれいに塗ったつもりが、あとになってじわじわ~と滲んできます。防染の為に糊置きしていますが、その線もかる~く超えてしまいました汗
筆に含ませる染料の量を場所によって調節しながら、染料を生地に落とす感じで染めていきます。


台に生地を張って、いざ本番!下から電熱線で温めているので、滲みはおさえられますが、手早くしないと広い面など、筆の跡が残ってしまってこんどはムラに・・。
今回も実際にやらせていただいて、職人さんの凄さをヒシヒシ実感しました。




割り玉だけ完成です。最後に欲を出して、ムラを直そうとした結果、滲みました・・・・・涙。やはり余計な事を考えると、いい結果にならないですね。
黒ヒョウは面が大きいので、後でまわりを厚く防染してから、刷毛でいっきに染めていただくことになりました。


こちらは腹の柄。この後は、この柄を糊で伏せて、地色を染めていただきます。どんな雰囲気になるか・・楽しみです。



☆’25秋 はんなりの会開催中です!☆

本日9日(土)から11日(月)まで、きものの小川2階にて展示会を開催しています。
ふだんはあまり見ることのない帯やおきもの、ちょっと覗いてみませんか?
「展示会は苦手!」とか「買わないのに見ていいのかな?」なんて思う方も、気軽にいらしていただいて大丈夫です^^
本日は帯の染付けをしているところも見学できますよ~!
お散歩ついでにお出かけついでに、ぜひぜひお立ち寄りくださいませ。




今回のはんなりの会でご紹介している、水洗いできる長襦袢です。
これまでは、自分で洗える襦袢というと、化繊のものがほとんどでしたが、こちらは正絹です。水に通しても、ほぼ縮まない生地ができてきました。
絹のお着物と生地の相性もいいですし、着心地もさらりと気持ちがいいですよ。
柄も色々、袖裏からチラリとのぞくとかわいいです!






本日、10月27日は、きものの小川はお休みをいただいております。
ほぼ年中無休といえど、諸事情でたまーにいただくことのあるお休み…。本当にごくたまーーーになのですが、そんなときに限って運悪くお訪ねくださるお客様もいらっしゃるようです。。
本日はお休みですので、ぜひぜひみなさまご注意くださいませ…!(>_<)




一足早く、我が家にクリスマスツリーがやってきました星
RUSSELL JOKELAさんの木のツリー…温かみがあってとってもオシャレ!
板を回して好きな形にアレンジできるので、ついついくるくる遊んでしまうんですよね。
しばらくはお店のディスプレイとして活躍しそうです〜。
ラッセルさんの工房はこちら!




お庭に咲いた秋海棠が、玄関に小さな色を添えてくれています。
藍色がかわいらしいこの一輪挿し、300円とお手ごろなので、あっというまに二つ三つともらわれていってしまうんですよ…!
気軽に使えてとってもおすすめです☆




11月9日(土)、10日(日)、11日(月)の三日間、当店二階にて、染帯の創作体験を行ないます!

お好きな生地、柄、地色を選んでいただいて、加賀友禅を染めている職人さんのサポートの元、自分のオリジナル帯を染めていただく企画です。
ちょっとハンカチを染めるのとは違って、なかなか帯のような大きな作品を染められる機会って少ないですよね。

図案や生地の見本など、色々ご用意していますので、ぜひ気軽に覗いてみてください。



私も、この機会に自分が締めてみたい帯を染めてみようと思い立ち、色々参考にしながら図案を作ってみました。



ネコではなく、豹柄です。せっかく加賀友禅なので、友禅らしさも出るように、割玉を添えてみました。
落款も入れられるのですが、こちらは篆書でデザイン。

豹は真っ黒に染めるつもりです。

これらを職人さんに送って、まずは柄以外の場所に色が滲まないよう、防染の糊置きをしてもらい、糊が乾いてから、筆や刷毛を使って、染料で染めていきます。

さてさて、出来上がりはどんな風になるでしょう・・。
まだ染めてもいないのに、締めているところを想像して口元が緩みがちに。
楽しみです。


ガス管を蔵の前のMy工房までひっぱる工事をしていただき、とうとう初心者用バーナーを卒業したこの頃。
ガスの残量を気にせず、強い火力で思いっきり作れるようになって、また少しずつトンボ玉制作に火がついてきました。

以前は気が付くとポップでかわいいデザインに傾いていたので、ちょっと気分を改め、大人の雰囲気で作ってみました。(カエルは相変わらず汗



慣れるまで何度か失敗もありましたが、専用バーナーは火力が強いので、ガラスを早く解かせて時間短縮になります。
そして、全体に火をかけやすい。玉が割れにくくなり、カエルの足の溶着もしっかりできるようになってきました。

そろそろ、本当に使えるものも考えて作っていきたいな・・と思います。

PAGE TOP ↑


 

きものの小川
新潟県上越市本町7-3-22 Tel 025-522-3400
営業時間10:00〜18:00 日曜・祝日10:00〜17:00
不定休(仕入などで年に数回程。お休みを頂くときはブログでお知らせ致します。)

Copyright © Kimonono ogawa