きものの小川
お店の紹介
きものの小川
お知らせ
ちょっと聞きたい
きものあれこれ
 
 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<前月 2016年07月 次月>>

 

 

●管理画面
 

トップページへ


昨日から止むことのない激しい雨で、朝起きたら庭が池になっていました・・・。


・・・・・ん?
あの赤いのは金魚ではないですか!


池から脱走して草の陰を泳いじゃってます。
よく見ると庭のあちこちにたくさんぎょ 後ですくってあげないと・・・

高田では27日午前までの24時間降水量が242・5ミリに達し、観測史上1位の値を更新したそうです。
高田公園のお堀があふれて道路が冠水したり、春日山の下も少し崩れたそうで、ちょっと警戒した方がいいかもしれません。


今日から2日間、付属小学校の6年1組の子供たちの切り絵作品展「和を彩る」を開催しています。


午前10時半~午後4時まで。入場無料です。

昨日子供たち全員で賑やかに展示をして行ってくれました。





町家の床の間や照明の光と影、格子戸などを上手に活かして並んだ作品を見ていると、作品への拘りや夢中になって製作していた様子が伝わってきました。
簡単なモチーフから始めたところ、どんどん物足りなくなって、より高度な作品を製作するようになったそうです。
色紙やぼかしの入った紙を活かして、色を取り入れた作品も多く、モチーフの印象を高めているように感じました。
今日明日は子供たちが交代で、作品の解説をしてくれます。
大人も子供も楽しめる切り絵の体験コーナーも。
ぜひご覧ください。


皆さん身近なスーパーや、ブティック、レストランなどでよく見かけていらっしゃる地域情報誌だと思います。
生活に根差した様々な視点から街の情報を届けてくれる「あどば」の電子版で、先日当店を取材していただきました。

街の中の歴史ある企業や老舗などに焦点をあて、先達が守ってきたものを次代が受け継いでいく中で、ずっと大事にされてきた変わらないもの、時代に合わせて変わっていくものなどを取り上げる新しい企画との事。とても丁寧に話を聞いて頂きました。

和の心、まちを想う心 「あどば」電子版
選んでいただいて本当にありがたく、頑張って行かなければ…!と気持ちが引き締まりました。
よろしければ、ご覧ください。


小学生の切り絵作品展のご案内です。

日時:2016年7月16日(土)~7月17日(日)
会場:きものの小川 2階

上越教育大学付属小学校の6年生が制作した切り絵を展示します。
「切り絵は江戸小紋の伊勢型にも通じるところがある、町家の空間に合うのでは」という発想から、町家の空間を生かした展示をしよう!と企画されました。
子供たちが事前に町家を見学し、それぞれに考えた展示方法で、作品が並びます。大人顔負けの繊細な切り絵や、小学生らしい、独特な発想の切り絵など、眺めて楽しんでいただければと思います。
見学無料です。



※写真はイメージです


籠バッグたくさん入荷しました。
素材はくるみと山葡萄の二種類です。
大きさ、形、編み方なども様々で、一つ一つ味のある一点もの。使っていく毎にだんだんと色が深まり革のような光沢が出て、しなやかになっていきます。
初夏から秋頃までを中心に、お着物にもお洋服にもオシャレに合わせていただけます。





栃や胡桃の実を使って作ったチャームも。素朴ながら、大人の風合いでバッグを引き立ててくれておススメです。


あちこちで蝉の声や風鈴の音も聞こえ始めて、初夏の風情ですね。
街が活気づく祇園祭りや謙信公祭ももうすぐ。
そんなお祭り前に、浴衣の着付け教室を開催いたします。
かしこまらず、気軽に聞きたいことが聞ける場にしたいと思います。
一から着られるようになりたい方はもちろん、半巾帯の変わり結びだけ知りたい!などでも大歓迎です。
どなたでも、お気軽にご参加ください。

日時:7月19日(火曜日)13時~17時(時間内、いつでもどうぞ)
会場:きものの小川 2階
講習料:300円
ご準備頂くもの:浴衣、半巾帯、腰ひも1本、伊達締め1本、コーリンベルト1本、帯板、肌襦袢、タオルを2枚つないだもの (ある方は帯締めも) 
(肌襦袢が無い方は、お洋服のタンクトップや薄手の短パン、レギンスのようなものでも大丈夫です)

ご参加申し込みはこちらへ。
電話:025-522-3400



PAGE TOP ↑


 

きものの小川
新潟県上越市本町7-3-22 Tel 025-522-3400
営業時間10:00〜18:00 日曜・祝日10:00〜17:00
不定休(仕入などで年に数回程。お休みを頂くときはブログでお知らせ致します。)

Copyright © Kimonono ogawa