きものの小川
お店の紹介
きものの小川
お知らせ

 

ちょっと聞きたい きものあれこれ

 

 
ちょっと聞きたいきものあれこれ
 

旅行先で着物を着ることになったのですが、帯結びに自信がありません。
あらかじめ作り帯にしていただくことはできますか?

A:
もちろんお作りできますよ。昔は帯を切って作り帯にすることが多かったですが、今は切らずに、糸で押さえるだけで作り帯の形にすることができます。
後で糸を切っていただけば、元の形に戻ります。
一度帯をお持ちになってみてください。


着物を着るとき、帯揚げはあまり出過ぎないように帯の中に入れるのですが、いつの間にか上がって来てしまいます。
きれいな形を保つにはどうしたらいいでしょうか。

A:
帯を締める前に着物の上に締める伊達締めの位置が上になりすぎていないでしょうか。
特にマジックテープで前で留めるタイプの伊達締めは厚みがあるので、締めたあと前をぐっと落として、帯枕の紐と帯揚げが入るスペースを作らないと、帯の中に入れたつもりでいても、伊達締めに押し戻されて上にあがってきてしまいます。
伊達締めを下げるときは、帯の下線より下にならないように気をつけてください。
帯枕の紐もぐっと下げるとお太鼓が安定しますし、伊達締めがきれいに入ります。


きものを着たとき、どうしても衿を決められません。
衿がピシッとならず緩んでしまったり、左右が均等にならず、ずれてしまったりします。
きれいに着るコツはありませんか?

A:
まず襦袢の衿の後ろに衣紋抜きがついていない方には、衣紋抜きをつけることと、襦袢の左右の衿下にすべりのよい紐をつけることをお勧めしています。
襦袢の背中に紐を縫い付けるのではなく、衿のすぐ下に布をつけて、衿を直接引っ張る形のものがいいですね。
衣紋抜きの輪に衿下の紐を通してしっかり下に引き、前にまわして結びます。
紐は、後ろではしっかり斜め下に引き、前はゆったりと結ぶと苦しくなりません。

それでも衿が動く場合は、衿下の紐の位置を変えてみてください。身長や体型によって、ぴったりとくる紐の位置が違います。
背の高い方や、衣紋をたくさん抜く方は紐を低く、背の低い方や、衣紋をたくさん抜かない方は紐の位置を高めに調節してみてください。

また、バストの補正も大切です。洋服用の下着では衿が浮きやすくなります。
着物用のものか、無い方はスポーツ用の下着に替えてみてください。肩の下がくぼんでいる方は、薄く補正を入れるといいかもしれません。

最後に着物の衿に襦袢の衿の片方、または両方が隠れてしまうという方がいらっしゃいますが、いくつか原因があります。
まず、襦袢、着物両方とも衿の合わせ目が顔の中心に来ているか確認してください。どちらかがずれていると衿が隠れてしまいます。
着物に「きものベルト」や「コーリンベルト」を使用している方は、ベルトがきつくなりすぎていないでしょうか。
ゆるゆるでは意味がありませんが、衿が引っ張られているならきつすぎです。
ベルトは衿が動かないように押さえてくれる役割なので、引っ張られず、ゆるんでいない、ぴったりくる長さに調節してください。大体肩幅と同じ長さが目安です。
「きものベルト」の上からさらに伊達締めで押さえると、さらに衿が安定します。

そして、もしどうしても着てから半襟がずれてしまって着なおす時間もないし汗なんとかしたい!という方、これは本当に一時しのぎですが、半襟の交点の下の、きものに隠れる部分をヘアピンではさんで押さえるという裏技もあります・・・。

衿は最初は難しいですが、慣れれば必ず、自然ときれいに着られるようになりますよ。うまくいかない方は衿だけちょっと着付け教室で教えて欲しいというのも、もちろんOKですハートいつでもお気軽にご相談ください。


着物を着ようと思ったら、シワを伸ばす為に数日前から掛けておいた方がいいと、どこかで聞いたのですが、実際そのように準備した方がいいのでしょうか。

A:
着る前に掛けておく必要はないと思います。どんなにきちんと仕立てられた着物でも、何日も掛けておくと、重みで裏地が下りてきて袋になってしまうこともあります。また、日の光にあたったりすると焼ける心配もありますね。きものはたとう紙に入れて置いておくのが一番安心です。もし気になるシワがあれば、あて布をして、低温でアイロンをあてて下さい。
便宜上掛けたい場合には、なるべく短い時間に。洋服用のハンガーを使うと、肩の部分が型崩れしますので、なるべくきものハンガーをお使いください。


昔何枚か羽織を作ったのですが、当時は短いものが流行っていたので、丈が短いものばかりです。
最近はまた、長羽織を着ている方をよく見かけますね。羽織でのオシャレも楽しんでみたいですが、せっかく昔作ったものがあるので、なんとか活かしたいと思っています。
短い羽織を長く直していただくことはできますか?

A:
ほとんどの羽織は作るときに、余った生地を返り分にして、内側に折り込んでいますので、その内側の生地を表に出すことで丈を伸ばすことが可能です。
ただ、衿先にほとんど生地が入っていない場合には、衿を伸ばせないので、他に余り生地などが無いと丈出しは難しいですね。
いずれにしても衿先を解いてみないと分からないので、よろしければ、一度お持ちになってみてください。

また、丈出しができる場合でも、返り分が短くなる分、羽裏生地が足りなくなる場合があります。
その場合は羽裏を新しくしていただくのがいいと思います。
羽織の雰囲気に合わせて楽しい生地を合わせてもいいですし、もし胴裏のほどき生地などお持ちでしたら、代用することもできます。
お使いになりたい生地があれば、合わせてお持ちになってみてください。


足の大きさに合わせて市販の足袋を買うと、なかなかきつくて入りません。ですが、それよりワンサイズ上を買うと緩いです。
こういう場合は自分に合わせて作るしかないのでしょうか。

A:
足袋というのは靴下ほど伸縮性がありませんから、甲の高さが合わないと、サイズが合っていても小さく感じることがあります。
フリーサイズの足袋だけでなく、ワンサイズにつき、甲の高さと足首の太さに合わせて、数段階に分けてある商品もおいています。
ご試着もしていただけますので、お気軽にご相談ください。


最近着付けを習ったので、頑張って自分できものを着ているのですが、長い時間着ていると、どうしても着崩れてきてしまいます。
着崩れないコツなどありますか?

A:
きものは洋服と違って身体に沿わせて生地を裁断していないので、どうしても着崩れるものなのです。
だから、「着崩れてはいけない」と力まなくても大丈夫ですよ。

着崩れてきたら、そのままにせず、そのつど直せばいいのです。
身八ツ口から手を入れて衿先をひっぱれば、衿の緩みを直せますし、おはしょりが撚れても下に引っ張ってから左右にシワを消せばきれいになります。
裾が落ちてきたときには、腰紐の下に指を入れて、反対の手で生地を上に上げてください。一箇所だけでなく、全体に上げるのがポイントです。

・・とは言うものの、着付けの時点での大切なポイントもあります。それは、着物を着る前の土台作り、「補正」です。
肌襦袢を着たら、その上から、ウエスト、ヒップの上、肩のくぼみなどに、タオルや綿などで補正をします。
人それぞれ体型が違いますので、どこにどれくらい補正を入れるかは自分の身体に合わせて決めてください。本当に普段着で楽しむときには、ウエストくらいでいいかもしれません。
ただタオルを巻くだけでなく、足りないところに多めに補正が入るように、タオルを折って紐で縛るなど、工夫をしてもいいですね。
足りないところを補うだけでなく、出ているところを押さえることも大切です。
身体のほうを着物に合わせて、なるべく凹凸をなくし、筒型に近づけるのがポイントです。


紐はどれもきつく縛ると苦しいので、伊達締めなどはきちんと抑える程度で構いませんが、着物を一本で支えている腰紐だけは、しっかり緩まないように締めたほうが、全体がしっかりと安定します。
そのときに補正のタオルを巻いていると、紐が身体に食い込まず、楽です。

最後に・・着物を違和感無く着るには、なにより数多く着ること!これにつきます。
何度も着ていると、着物が身体になじんできて、自然に着崩れた雰囲気が、逆に味わいになるのではないでしょうか。
特に普段着に関しては、シワ一つ無くピシッと着るよりも、着慣れた感じがして、素敵だと思いますよ。


名古屋帯に八寸帯と九寸帯がありますが、違いがよく分かりません。
締めるシチュエーションなどにも違いがあるのですか?


A:
八寸帯、九寸帯というのは、仕立てる前の帯幅(生地幅)からきた呼び方です。
どちらも仕立てあがりは八寸から八寸二分くらいになりますので、八寸帯はそのまま裏地をつけずかがり仕立てにし、九寸帯は両端を約五分ずつ折って裏地をつけて仕立てます。

八寸帯は裏がつきませんので、厚手でしっかりした織り帯や、ざっくりとした生地のものが多いですね。そうしたものは紬や木綿、ウールなどに合わせて気軽に楽しめます。
ただ、綴れなど、フォーマルに使える八寸帯もありますので、よく見て使い分けるといいと思います。

九寸帯は紬や縮緬、塩瀬などの素材に柄を染めたものや、刺繍をしたもの、西陣織のフォーマル向きのものもあります。やはりこちらも柄や雰囲気によって、お洒落ものからフォーマルまで上手に使い分けましょう。


知人から、古い帯を譲り受けました。素敵な柄で気に入っているのですが、長さが短く締めるのが難しいです。
締められるようにする方法はないでしょうか。


A:
手先の方に生地が入っている場合はそこから出すことができますが、柄の入り方によっては難しい場合もあるかもしれません。
また、大幅に長さが足りない場合もありますね。
そのような帯は、締めたとき見えなくなるところに別布を足して伸ばすか、作り帯にすることをおすすめしています。



先日、箪笥に長い間しまっていた着物を久しぶりに出したところ、カビが出てしまっていました・・。
なかなか着る機会のない着物を傷めずにしまっておくにはどうしたらいいでしょうか。


A:
カビが一番好むのは、湿気と空気が動かない環境なのです。
たまに着物を出して広げてみたり、頻繁に着ることが、実は一番のお手入れなのですが、なかなか出てこないお着物もありますね。
まずは、畳紙の中を確認してみてください。シワ防止のための紙や台紙が入ったままになっていませんか?
こうしたあて紙などはパルプ紙なので、和紙と違って呼吸せず、湿気を吸ったままになってしまいます。
移動中にシワにしないためのあて紙ですので、しまうときには取り出す方がいいですね。

できれば一年に一度は虫干しをするのがベストですが、難しい場合には、次に着るときまで真空の袋に入れて保管する「安心パック」のサービスもございます。
また、箪笥の下に敷くと、カビや湿気を防止する商品もありますので、ご心配な方はお気軽にご相談ください。



 

 

きものや着付けに対する様々な疑問や不安などのご相談がございましたら、
お電話、もしくは「お問い合わせ」のページからご連絡下さいませ。

きものの小川
新潟県上越市本町7-3-22 Tel 025-522-3400
営業時間10:00〜18:00 日曜・祝日10:00〜17:00
不定休(仕入などで年に数回程。お休みを頂くときはブログでお知らせ致します。)

Copyright © Kimonono ogawa