きものの小川
お店の紹介
きものの小川
お知らせ

 

ちょっと聞きたい きものあれこれ

 

 
ちょっと聞きたいきものあれこれ
 

振り袖を着た時の帯揚げの決まり事、つまり右前左前について教えてください。
今年成人式に有名ホテルの衣装室ならば間違いないと思い、着付けていただきました。
慌ただしく一日が過ぎ、写真を見て気づいたのが、帯揚げだけが襟元と逆、特に変わり結びでもなくギャザーを三段寄せて胸元でクロスさせたものです。先方に問合わせても、「一般的ではないが間違いではない。こだわり、というよりたまたま結び手の嗜好である。写真を人に見せてもらっても遜色はない」とのこと。
購入先の呉服屋さんも、逆ですが最近は色々と考えがおありですから、、とのこと。
んん?帯揚げ帯締めはそんな感じなのでしょうか?今後のこともありますので、よろしくお願いします。着物は赤の古典柄、帯締めも金糸と赤の平織り(これも花形に結ばれておりました)

A:
最近の振袖は何でもありの傾向があるようなので、どんな着方をしても一概に間違いということは言えないのかもしれませんが、古典柄の振袖に平打ちの帯締めの組み合わせとなれば、やはり正当な着付けが一番美しいと思います。
帯揚げを胸元でクロスさせるのは、入り組(いりく)と言って、「入る」という字のようにします。つまり着物と同じで左前という事ですね。帯締めも丸組みは藤結びのように昔から二度絡めたりしていましたので、お花のようにするのも綺麗に出来ますが、平打ちの場合は真っ直ぐに基本の結び方をするのが一番綺麗だと思います。
最近振袖がどんどんモダンになり、着方も自由になって、帯をおいらんのように前で結んだり、帯揚げや帯締めも個性的にしようとして、どんな着物にもそれを当てはめようとし過ぎているような気がします。ただ、それも決して間違いとは言えないのですが、あとは着せる方のセンスになるのだと思います。
次回は、普通の着方にして下さいと言っておいた方がいいのかもしれませんね。


綺麗に帯を締めている方のお太鼓の形を見ると、枕のところは膨らんで、垂れの上の決め線はピシッと決まっていますが、私はどうしても下も膨らんでしまいます。
きれいな形に決めるにはどうしたらいいでしょうか。


A:
お太鼓が膨らんでしまったら、手先の位置を確認してみてください。手先が大分上の方に来ていないでしょうか。
手先の下線と、お太鼓の下線が重なるようにすると、綺麗に決まりますよ。
お太鼓を作るときに、手先の下線に合わせてお太鼓部分を折り上げると決まりやすいですが、このやり方は慣れないと難しいです。
腰紐が一本あれば、先に紐を決め線にあて、お太鼓部分を折り上げて、紐を前で縛り、お太鼓の形を作ってしまってから、手先を通した方が簡単で綺麗にできます。
この時も、手先を通すときに、手先の下線がお太鼓の決め線と合うようにしてください。また、無理やり手を突っ込むと、手に引っ張られてたるみやすくなりますので、なるべく手先の部分のみを入れるように気をつけてみてください。

それからもうひとつ、お太鼓の枕の位置が下すぎる場合、手先を下線に合わせて下げると下がりすぎの印象を受けますし、かといって、手先を上に持ってくると、お太鼓がたるみやすくなります。
ですので、枕の位置が低いと思われる方は、少し上にあげてみてください。手先の位置もちょうど良く、お太鼓もきれいに決まると思います。

もし、既に着付けした後に、お太鼓が膨らんでしまって直したいときには、垂れの上の決め線部分の端を片手で押さえたまま、お太鼓の中に折り上げた部分を上に引っ張って下さい。
袋帯の場合は、二重太鼓のバランスが崩れないように、折り上げた部分を全部一緒に持って、均等に引っ張って下さい。
名古屋帯の場合は、垂れが短くなってしまいますので、垂れ先につながっている側を引っ張らないように注意して下さいね。


着物を着るとき、帯揚げはあまり出過ぎないように帯の中に入れるのですが、いつの間にか上がって来てしまいます。
きれいな形を保つにはどうしたらいいでしょうか。

A:
帯を締める前に着物の上に締める伊達締めの位置が上になりすぎていないでしょうか。
特にマジックテープで前で留めるタイプの伊達締めは厚みがあるので、締めたあと前をぐっと落として、帯枕の紐と帯揚げが入るスペースを作らないと、帯の中に入れたつもりでいても、伊達締めに押し戻されて上にあがってきてしまいます。
伊達締めを下げるときは、帯の下線より下にならないように気をつけてください。
帯枕の紐もぐっと下げるとお太鼓が安定しますし、伊達締めがきれいに入ります。


きものを着たとき、どうしても衿を決められません。
衿がピシッとならず緩んでしまったり、左右が均等にならず、ずれてしまったりします。
きれいに着るコツはありませんか?

A:
まず襦袢の衿の後ろに衣紋抜きがついていない方には、衣紋抜きをつけることと、襦袢の左右の衿下にすべりのよい紐をつけることをお勧めしています。
襦袢の背中に紐を縫い付けるのではなく、衿のすぐ下に布をつけて、衿を直接引っ張る形のものがいいですね。
衣紋抜きの輪に衿下の紐を通してしっかり下に引き、前にまわして結びます。
紐は、後ろではしっかり斜め下に引き、前はゆったりと結ぶと苦しくなりません。

それでも衿が動く場合は、衿下の紐の位置を変えてみてください。身長や体型によって、ぴったりとくる紐の位置が違います。
背の高い方や、衣紋をたくさん抜く方は紐を低く、背の低い方や、衣紋をたくさん抜かない方は紐の位置を高めに調節してみてください。

また、バストの補正も大切です。洋服用の下着では衿が浮きやすくなります。
着物用のものか、無い方はスポーツ用の下着に替えてみてください。肩の下がくぼんでいる方は、薄く補正を入れるといいかもしれません。

最後に着物の衿に襦袢の衿の片方、または両方が隠れてしまうという方がいらっしゃいますが、いくつか原因があります。
まず、襦袢、着物両方とも衿の合わせ目が顔の中心に来ているか確認してください。どちらかがずれていると衿が隠れてしまいます。
着物に「きものベルト」や「コーリンベルト」を使用している方は、ベルトがきつくなりすぎていないでしょうか。
ゆるゆるでは意味がありませんが、衿が引っ張られているならきつすぎです。
ベルトは衿が動かないように押さえてくれる役割なので、引っ張られず、ゆるんでいない、ぴったりくる長さに調節してください。大体肩幅と同じ長さが目安です。
「きものベルト」の上からさらに伊達締めで押さえると、さらに衿が安定します。

そして、もしどうしても着てから半襟がずれてしまって着なおす時間もないし汗なんとかしたい!という方、これは本当に一時しのぎですが、半襟の交点の下の、きものに隠れる部分をヘアピンではさんで押さえるという裏技もあります・・・。

衿は最初は難しいですが、慣れれば必ず、自然ときれいに着られるようになりますよ。うまくいかない方は衿だけちょっと着付け教室で教えて欲しいというのも、もちろんOKですハートいつでもお気軽にご相談ください。


最近着付けを習ったので、頑張って自分できものを着ているのですが、長い時間着ていると、どうしても着崩れてきてしまいます。
着崩れないコツなどありますか?

A:
きものは洋服と違って身体に沿わせて生地を裁断していないので、どうしても着崩れるものなのです。
だから、「着崩れてはいけない」と力まなくても大丈夫ですよ。

着崩れてきたら、そのままにせず、そのつど直せばいいのです。
身八ツ口から手を入れて衿先をひっぱれば、衿の緩みを直せますし、おはしょりが撚れても下に引っ張ってから左右にシワを消せばきれいになります。
裾が落ちてきたときには、腰紐の下に指を入れて、反対の手で生地を上に上げてください。一箇所だけでなく、全体に上げるのがポイントです。

・・とは言うものの、着付けの時点での大切なポイントもあります。それは、着物を着る前の土台作り、「補正」です。
肌襦袢を着たら、その上から、ウエスト、ヒップの上、肩のくぼみなどに、タオルや綿などで補正をします。
人それぞれ体型が違いますので、どこにどれくらい補正を入れるかは自分の身体に合わせて決めてください。本当に普段着で楽しむときには、ウエストくらいでいいかもしれません。
ただタオルを巻くだけでなく、足りないところに多めに補正が入るように、タオルを折って紐で縛るなど、工夫をしてもいいですね。
足りないところを補うだけでなく、出ているところを押さえることも大切です。
身体のほうを着物に合わせて、なるべく凹凸をなくし、筒型に近づけるのがポイントです。


紐はどれもきつく縛ると苦しいので、伊達締めなどはきちんと抑える程度で構いませんが、着物を一本で支えている腰紐だけは、しっかり緩まないように締めたほうが、全体がしっかりと安定します。
そのときに補正のタオルを巻いていると、紐が身体に食い込まず、楽です。

最後に・・着物を違和感無く着るには、なにより数多く着ること!これにつきます。
何度も着ていると、着物が身体になじんできて、自然に着崩れた雰囲気が、逆に味わいになるのではないでしょうか。
特に普段着に関しては、シワ一つ無くピシッと着るよりも、着慣れた感じがして、素敵だと思いますよ。



 

 

きものや着付けに対する様々な疑問や不安などのご相談がございましたら、
お電話、もしくは「お問い合わせ」のページからご連絡下さいませ。

きものの小川
新潟県上越市本町7-3-22 Tel 025-522-3400
営業時間10:00〜18:00 日曜・祝日10:00〜17:00
不定休(仕入などで年に数回程。お休みを頂くときはブログでお知らせ致します。)

Copyright © Kimonono ogawa